一方で、100円ショップのバレンタインに向けた製菓コーナーは、品数も売り場の広さも例年並みで、女の子たちのお菓子作りの情熱への期待度は大きいことが分かる。
このお菓子作りへの熱は将来への夢にもつながっている。人工皮革のメーカー、クラレが行った小学生2000人に対する調査によると、2000年と2020年、共に女子の「なりたい職業」の1位は「ケーキ屋さん・パン屋さん」だ。2000年のデータでは24.5%がそう答えている。男子でも同年8位で「ケーキ屋さん・パン屋さん」が入ってくるが、わずか4.4%で少数派といえよう。
それでも、なぜパティシエは男性ばかり?
しかし、今、メディアに登場する有名パティシエも、街のケーキ店で看板となるシェフも男性ばかりだ。例えば食べログの「東京 ケーキ 人気ランキングTOP20」(2021年2月1日更新)の20店のうち、シェフを女性が務める店はわずか3店だ。
つまり、20年前に「ケーキ屋さんになりたい」と願っていた4.4%の小学生男子の中から実際に夢を叶える人たちはいた。一方で、どうして、24.5%もいた女子の多くにはそれができなかったのだろうか。
東京製菓学校の公式サイトによると、学生の男女比は「3:7」だそうだ。つまり、パティシエを希望し、専門学校に通うのも圧倒的に女子が多い。また、パティシエは、手先の器用さや創作的なセンスが求められるから、女性に向いているように思える。また、スイーツの企業バイヤーやジャーナリストは女性がメインとなって大活躍している。それでも有名パティシエが男性ばかりというのは、女性の社会進出が進んだ現在、とても不思議なことだ。
今回の記事では、女性のパティシエが増えない理由とそれに対する解決策を取材し、探ってみた。
https://news.yahoo.co.jp/articles/dcda18bbf5f7a361d895cc920d22b7cfdb9a400c
2/13(土) 11:12配信
コメント
女の子がケーキ屋さんになりたいなんて言うのは
せいぜい小学生までだから
パティシエの世界はよくわからんけれど
料理人なら、どこかの店で下積み時代があって
昔ながらの徒弟制度みたいなもので技術は盗んでものしろとか
そういう時代錯誤的な徒弟制度みたなのが
パティシエにもあったら、不合理なものを受け入れられない
体質の女は脱落していくからじゃないかな?
男だと高校生の野球部のような不合理なそういう世界も受け入れる精神はもっているから
続くとか
女性蔑視って言われそうだが
食品関係は、女性は厳しい
化粧しなくても、ハンドクリームや乳液は使う人が多いでしょ
味が一流の人は、昔の男と変わらない、なんの肌メンテもしない
どうしても、微妙に臭いの変化や味の違いが出てしまう
そりゃパティシエは男性名詞で、女性名詞はパティシエールだからだろ
>パティシエは、手先の器用さや創作的なセンスが求められる
だから男の方が向いてんだろうにw
料理の鉄人やカリスマ美容師だってほとんどが男
AppleやAmazon、SoftBankやらのグローバル大企業の創業者も男ばかり
女が劣っているのではなくて、男の発想力と技術力、行動力は並大抵のものではないということ
男が多いのは大勢を相手にするには体力が必要だから。
味とか技術だけを見れば、男女差はまったくない。
食後のデザートはイタリアンとかではシェフの管轄かもしれんが、ああいうのは女性の感覚が向いていると思うよ。
それをどう活かすかはやり方しだい。
去年、バレンタイン商戦を取材していた時に、大手企業のスイーツ事業の担当者がこう話した。
「パティシエは毎日の作業が大量にある重労働。女性には体力的にキツいから続けられないんですよ」
ケーキを作るのは実に手間がかかる。スポンジを焼き上げ、クリームや砂糖菓子、フルーツなど素材を乗せていく。しかも芸術品のように美しく仕上げていく。それをパティシエは何種類も作るのだ。
売れ残ったら当日中に全て廃棄
さらに、生ケーキは賞味期限が1日だから作り置きはできない。売れ残ったら全部夜には廃棄し、次の日の早朝からまた作る。開店前にケーキができあがったら、今度は次の日の分の準備に入る。
休みの日もなにかしらの下ごしらえをするし、新商品の試作や勉強なども必要となろう。ようは長時間労働の立ち仕事が毎日続くのだ。
このような事情から、熱心な女性のシェフパティシエが身体を壊し、店を開けられなくなったという話も耳にする。
出産後も早朝から厨房に立たなくてはいけない
どんな業界でも「長時間労働」というのは女性に向かないとされる。医師の世界もそうだ。なぜ女性の外科医が増えないのか。理由は、外科医は術前術後の管理があるため、24時間体制が365日続くからだ。
患者の容体が急変したら、深夜でも早朝でも遠慮なく病院に呼び出される。このような仕事は例外はあるにせよ、女性には向かない。実際、取材でお世話になった女性外科医が何人も身体を壊し、病院を辞めていった。
一方、麻酔医は基本的に手術中の麻酔の管理をする仕事で、術前や術後は拘束されないから、体力的な負担が比較的少ない。ゆえに、基幹的な大病院でも、麻酔科は部長から若手まで全員女性医師ということもある。
社会における男女の役割分担がなくなり、教育を受けるチャンスも変わらない。しかし、やはり、先天的な体力の差はなくならない。スポーツ競技も男女別であるように、身体のつくりが違うから体力的な差はあっても当然なのではないか。また、出産後、早朝から厨房に立つためには、家族の協力が必要となるが、それが得られない場合も多い。例外もあるが、女性は長時間労働の仕事に向かないと言われる。
パティシエの場合、出産を機に正社員からパートにシフトする女性も多いという。子育てが一段落してから正社員に復帰することはできても、オーナーシェフとして店を持つには年齢的に遅くなってしまう。
スシローは好きだがあそこのスイーツって店で作ってるのか?
作ってるのは工場
本社のスイーツ開発チームにパティシエがいるってこと
今のパティシエはホテルでのウエディングケーキなどの作成担当やホテルレストランの専属パティシエなどを経てスシローに入社した人らしい
毎日かわいいケーキに囲まれて暮らしたいという事なの!
作りたいんじゃなくて、いらっしゃいませって可愛いエプロンつけてやりたいの!
男って何にもわかっちゃいないんだから!
かなりの覚悟がないと飲食は続かんよ
でもデイリーなお菓子作りでは女性が活躍してるでしょ
私も今まで何故男性の料理人が多いのか?とは思ってはいたけれども、
大量に料理を作った時に、しまいには足が((((;゚Д゚))))ガクガクブルブルで、
大変だったからね
なんでだろ?
バターの値上がり品薄のせいじゃね?
仕事中休みなくずっと動き続けるってのは。
そして記事を読む限り、ケーキ屋も似た様な物に思える。
しかし焼き菓子ならそこまでではないと言う事か。
ぬかせ
居酒屋じゃないけど、出勤してから帰るまで一時の気の休まる間も無く座る時間もなく仕事してるんですけどね
下手したら休憩時間もない、女が多いそんな資格職をご存じないとは
近所の居酒屋は男女差あまりないな
看護婦?
ひっきりなしに重い物を抱えながら駆け回る15時間労働を日曜以外毎日か?
だとすりゃお前さんは大したもんだ。
しかし統計は嘘を吐かない、
平均的に女は男よりも高負荷に弱い。
元の筋力が違うってだけでも、
同じ労働に対しての疲労が違う訳だ。
焼き菓子の賞味期限が長いって書いてるけど
バターつかってたらせいぜい二日だわ
ショートニング使ってるんだろうな
ホットケーキが流行ってたころ
甘いのにもたれないっていってたのは
砂糖ではなくオリゴ糖つかってたから
あれは、肝臓に負担がかかる
風味変わるよなバター、ショートニングはそれなりに保つ。
しかし保存方法に依ってはそれなりに食えるんじゃないか?
つっても、俺は所詮趣味程度の知識だが。
というツィートを見て納得した
自分がキラキラしたいキラキラした場所にいたいだけ
だから地味な厨房はいやだし
オサレなお店でオサレな服きて
出来上がったオサレなスイーツの箱詰め係になる
これは古今東西の真実だ
花屋さんとかも実際は体力使う仕事だろうし子供の夢と職業はまた違うよね
子供はバックヤードを知らないからね
自分も花屋憧れてたら母親に
手荒れするからやめなと言われたわw
美容師も男が多いし。。
ハサミちょきちょきするのも重労働なのでは
結構疲れるで
女は美味しいケーキを食いたいだけ
それでもそこそこバイタリティーいるけど
食器洗いから始まり、役割分担があって、料理長が怒鳴っていると言う・・
有名パティシエなんて数えるほどしかいないじゃん
普通のケーキ屋さんでは女性が働いてるの良く見る
なんでだろ?
オタクだからだよ
でもそんな超一流のオッサンが一番好きなのは
奥さんや母親の手料理だったりする
そこはもっと評価されていいし女性たちは誇りに思っていいのにね
人気記事